検索
公開シンポジウム「ライドシェア」問題を考える 開催
- Yoshihito Kawakami
- 2016年9月29日
- 読了時間: 1分

本日、衆議院第二議員会館にて、公開シンポジウム「『ライドシェア』問題を考える」を開催いたしました。
200名を超える参加者と21名の国会議員、24名の国会議員秘書の方々にお越しいただき、とても意義深いシンポジウムとなりました。
「ライドシェア」問題は労働問題であり、交通弱者に対する交通支援は公共政策によるべきではないかという視点から、これからも議論を深めていきたいと思います。
本日は、どうもありがとうございました。
最新記事
すべて表示①「危ない」 ②「低所得化の負のスパイラル」 ③「ブラックボックス」 ④「安定しない供給」 ⑤「安定しない価格」 ⑥「運営会社に遵法意識がない」 ⑦「得をするのは誰か」 ①「危ない」 【1】輸送回数 日本タク=約5.6億回 米ライドシェア企業=約6.5億回【2】交通事故死者...
【1】輸送回数 日本タク=約5.6億回 米ライドシェア企業=約6.5億回【2】交通事故死者数 日本タク16人 米ライドシェア企業42人【3】身体的暴行による死者数 日本タク0人、米ライドシェア11人【4】性的暴行件数 日本タク19件、米ライドシェア998件!...
ライドシェア運転者は、個人事業主で社会保険も最低賃金も関係なし▽ガソリン代も保険も運転者の自腹▽海外の実例で、10年前は手数料20%⇒最近では売り上げの50~60%が手数料として引かれる。 こんな条件で働かされるのもイヤだし、こんな条件で働いてる人に命を預けるのもイヤでしょ...