top of page
検索

公開シンポジウム「ライドシェア」問題を考える in 立川

  • 執筆者の写真: Yoshihito Kawakami
    Yoshihito Kawakami
  • 2017年2月17日
  • 読了時間: 2分

昨日、公開シンポジウム「『ライドシェア』問題を考える」を立川にて開催しました。

長島昭久衆議院議員をはじめ、27名の議員を含む350名を超える参加者の方にお越し頂きました。どうもありがとうございました。

今年2月、政府の規制改革推進会議は、「ライドシェア」解禁へ向けた検討に着手しました。

6月の答申に盛り込み、来年の通常国会での法整備を目指す方向です。

市民会議は、政府の検討の中で、利用者の安全は勿論、「ライドシェア」の労働実態がいかなるものか、適切な検討がなされることを求めます。

市民会議としては、この問題を広く世の中に知ってもらうために、アメリカからウーバードライバーを招き、その労働実態を語ってもらうための準備を進めています。

昨日は、その招待費用のカンパを募り、3万8355円のご寄付を頂きました。どうもありがとうございました。

このご寄付は全額、招待費用に使わせて頂きます。

また、昨日のシンポジウムでは、「ライドシェア問題」特集が掲載された日本労働弁護団発行の雑誌「労働者の権利」を、1部1000円のところ500円で販売し、完売いたしました。

同特集は、「ライドシェア」の問題点について、労働や安全に与える影響から、海外での事例、裁判、労働者の取組み、さらには「シェアリングエコノミー」進展の動機と経緯まで、網羅的に扱ったものとなっており、この問題を理解する上で役立つ特集となっています。

昨日の配布資料の中に注文書も入っていますので、昨日購入できなかった方は、是非ご注文下さい。

注文書がない方も、労働弁護団のホームページからご注文下さい。

市民会議は、より公正な議論を喚起するためにこれからも頑張ってまいります。

「ライドシェア」問題を考える in 立川

 
 
 

最新記事

すべて表示
ライドシェアのここが駄目①~⑦

①「危ない」 ②「低所得化の負のスパイラル」 ③「ブラックボックス」 ④「安定しない供給」 ⑤「安定しない価格」 ⑥「運営会社に遵法意識がない」 ⑦「得をするのは誰か」 ①「危ない」 【1】輸送回数 日本タク=約5.6億回 米ライドシェア企業=約6.5億回【2】交通事故死者...

 
 
 
ライドシェアのここが駄目①「危ない」

【1】輸送回数 日本タク=約5.6億回 米ライドシェア企業=約6.5億回【2】交通事故死者数 日本タク16人 米ライドシェア企業42人【3】身体的暴行による死者数 日本タク0人、米ライドシェア11人【4】性的暴行件数 日本タク19件、米ライドシェア998件!...

 
 
 
ライドシェアのここが駄目②「低所得化の負のスパイラル」

ライドシェア運転者は、個人事業主で社会保険も最低賃金も関係なし▽ガソリン代も保険も運転者の自腹▽海外の実例で、10年前は手数料20%⇒最近では売り上げの50~60%が手数料として引かれる。 こんな条件で働かされるのもイヤだし、こんな条件で働いてる人に命を預けるのもイヤでしょ...

 
 
 
Featured Posts
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Social Icon

© 2016 by Forum for Traffic Safety and Labour

  • Black Facebook Icon
  • Black Twitter Icon
bottom of page